【宝塚聖天】
宝塚聖天 秋季大護摩大祭  柴燈大護摩供
 毎年10月の最終日曜日に大峰山の山伏が参集。
 東寺真言宗 宝塚聖天 七宝山了徳密院(しっぽうざんりょうとくみついん)
〒665-0013 宝塚市宝梅3丁目4-48
TEL 0797-71-6948 / FAX 0797-71-6912

毎年10月第4日曜日 護摩供開始13:00~15:00
雨天決行・参詣は自由です。
皆様の参詣お待ちしております。共にお祈りお願い致します。
 
寺伝には、通称「宝塚の聖天さん」と呼ばれている七宝山了徳密院は大阪浦江福島聖天了徳院の別院として、大正8年、日下義禅大和尚(元真言宗東寺派管長)によって、建立されました。
 日下義禅和尚は、平素から弘法大師を非常に敬慕されていましたが、大師の平民学校(京都、綜芸種智院)開設に習ってちょうどこの年、池田市石橋の地に宣真学園の創設にも力を注がれています(大正9年創立)。

当時兵庫県武庫郡良元村にして平塚嘉右ヱ門という人がおられました。此の人は、当時まだ1寒村であった良元村を、今日の宝塚市に発展させた主役の一人でありますが、ある機会に日下大和尚と会談された際、たまたま支多々川流域の領地開発のことに及びました。
 当時此の附近一帯は小石の多い広々とした河原でありましたが、此処には古くから宝塚の名の根源となった「宝の塚」-現在は宝梅中学校内-があり、また隣接地の行者山の岩窟には役の行者、神変大菩薩尊が祀られていましたので、大和尚は、これらの不思議な因縁に深く心を打たれ「ここに法憧を樹つべし」との神仏冥々の声を聞かれたと伝えられています。
 大和尚の開山の情熱と法力とは、その精根つくして当山開創に注ぎ込まれました。平塚嘉右ヱ門翁はまた大檀越として外護、護持に力を尽くされ、京阪神十方の檀信徒はこれに協賛し、その賛助の力は、ここに結集されて、本道、庫裡、遍照閣、鐘楼等の堂字相次いで建立され、また参拝者の修養の場として信徒会館、阿字館等の施設や茶室も設けられて、風流味得の庭も開かれました。
 そして平塚嘉右ヱ門翁、逝去されるや宝塚市は翁の地域開発の功績を偲んで「頌徳碑」を深縁の地、当山に建立し、永く後世にその偉徳を伝えんとしました。
 しかし平成7年の阪神大震災で本堂以下、ほとんどの建築物や石碑が壊滅状態となり大打撃を受けましたが、檀信徒の助力により、その4年後、平成11年に復興を終えることができ、現在に至っています。  有、無、相通じて万物を生成し、創造するは天地の偉徳であります。この造化の権化身が歓喜聖天尊であります。捨て、顧みられなかった一面の荒廃地の中から、立ち上がった当山の由来を尋ねるとき、そこに本尊歓喜聖天尊の摂化利生のあとが、まざまざと拝ませられます。
最寄り駅
阪急今津線 逆瀬川駅下車 東口より
●バスの場合
バスターミナルより「光が丘北」行
「聖天寺下」より徒歩100メートル
●徒歩の場合
 阪急梅田から15分で西宮北口、
 乗り換えて15分で逆瀬川。
 下記の地図で約20分でお寺に到着。
参考:えきから時刻表

●お車の場合
中国道宝塚インターより10分程

東寺真言宗
宝塚聖天 七宝山了徳密院
平井聖天 安岡寺 西大寺 四天王寺 宝塚聖天  出雲大社 瀧谷不動尊 伊豆大島の行者祭り 波切不動明王  吉野聖天 金剛山転法輪寺